スタッフブログStaffblog
2017.07.25
お掃除してますか? 現場日記
こんにちは
今日の高校野球準決勝では、
彦根東と近江高校が勝利したようですね。
決勝は明日、26日12:30より皇子山球場で行わるようです。
どちらも春の大会の強豪高なので、決勝が楽しみです。
大人の甲子園も、もうちょっと頑張ってほしいな~。なんて
そんな事はさておき、今日のお題は『排水桝』について
戸建住宅にお住いの方は、ご存じだと思いますが
排水枡は、住宅内の水まわりから出る排水や汚水を
敷地外の排水本管へ流す、水回排水管の合流部や
湾曲部などのゴミが溜まりやすいところに設けられ、
簡単に点検をしたり、中に溜まったゴミを清掃したりできる設備です。
内部の構造はというと
例えば、台所では食べ物のカスや油などが混ざった排水が流れ込みます。
そして、軽い油成分は上部に、重い食べ物のカスやゴミは下部に蓄積し、
水だけがもう一方の排水管へと流れていくしくみです。
排水枡があることによって、排水に混ざるゴミを取り除くことができ
排水管自体が詰まるのを防ぐ事ができます。
しかし定期的に掃除をしておかないと
ゴミがたまり害虫などが排水管に卵を産み付けたりしますし
汚れがたまってしまうと、排水管のつまりの原因にもなってしまいます。
排水管がつまると、汚水が逆流して大惨事になることも・・
想像しただけで怖いですね(汗)
とうい事で、排水枡のお掃除のやり方を
簡単にご案内させて頂きます。
1、マイナスドライバーでふたを開けます。
2.お玉や油こしなどを使い、たまった泥やゴミを取り除きます。
2.散水ホースで配管の中に水圧をかけて汚れを落とします。
4.仕上げに上流(道路から遠 い場所)から水を流します。
5、管を傷つけないよう古いスポンジで擦ればよりきれいになります。
とくにキッチンやトイレの汚水が流れる汚水桝は
半年に1回程度こまめに掃除する事をおすすめします。
掃除なんてした事ないって方も
大惨事が起こる前に、とりあえずやってみてくださいね。