スタッフブログStaffblog
2016.12.26
お正月にいかがですか スタッフブログ
こんににちは
今日は、ずいぶんと前の話になるのですが
10月末の『住まいるフェアー』で、大好評だった
巻きずし講座のお話をさせていただこうと思います。
決して忘れていた訳ではなく・・・・・
表題のとおり、お正月にぴったりかと・・・・
すいません(汗)(汗)
さあ、いい訳はそれぐらいにして
アンパンマンの巻き寿司の作りかた レシピはこちら
(ちょっと説明が難しいので、先生からいただいたレシピそのままのせさせていただきます。)
出来上がりはこちら
って料理番組みたいに簡単にできたらいいのですが・・・
先生もおしゃってたのですが、アンパンマンはちょっと難しいようです
でも、お花のほうなら、ご家庭でもできるようなのでお正月につくてみられませんか?
手順はこちら
《材料》
酢めし 白 100g
ピンク125g(桜でんぷ等をまぜる)
玉子焼き 1本(1.5cm×10cm)(角を切って丸くしておく)
きゅうり細切 5本(10cm)
半切のり 1枚 と1/3×5 1/4×1
白ごま 小さじ1/3
【パーツ作り】
①ピンクの酢めしを5等分する。
②海苔(半切り)を3等分に切ります。
③ピンクのシャリ1つを海苔で、棒状に巻きます。
(5本つくります)
これが花びらになります。
巻きすで巻いて何度か転がして形を整える
④5本できたら
中央の卵焼きを囲むように
ピンク5本を置いていき花の形に整えます。
⑤花びらのくぼみにあわせてきゅうりをおいていく
⑥1cmに切った海苔2本(分量外)の帯で全体を巻いてとめる
(崩れないように固定する感じ)
【組立】
①白の酢めし100gをのりに均等にのせる
(はしを4cmぐらいのこす)
おこのみで白ごまをのせる
②花びらのパーツを真中において
巻きすで巻く
(ご飯がのってないほうが最後の巻き終わりです)
③最後に形をととのえて切る
参加いただいた子供さんでも綺麗に作られていたので
ご家庭でも一度チャレンジしてみてください。